「もやぁもん長屋三日月」ホームページは
こちらからどうぞ。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年12月01日

ありがとうございました

株式会社もやぁもん長屋三日月の会社設立披露には
たくさんの方々に御運び頂き、本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

これまでに無いコンセプトの会社であるが故に
どういう会社なのか?わかりにくい・・・
それを何とかわかって頂きたい
私たちの真意を理解して頂きたい
皆さんにわかって頂いて、見守って(ある意味監視して)頂きながら
この事業を進めたい
そういう願いから異例とも思える「会社設立披露」となりました。

たくさんの祝辞や激励を頂きました。
そして
「社会貢献が目的であることはわかる。
それは立派なことだけど、そのための資金をどうやって作るのか
具体的な話が無かったが」とのご意見も頂戴しました。
大変ありがたく受け止めさせていただきました。

放送事業をはじめとして
ひとつひとつ事業を具体化して参りたいと思います。

どうぞ、これからもご支援、ご協力とともに
ご意見を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  


Posted by なんちゃん  at 03:50Comments(2)

2010年11月07日

あと2時間・・・産業技術学院祭

多久の産業技術学院祭に行ってきました
佐賀県技能まつりと同時開催で、たくさんの人でにぎわっていました

学院生の作品や各地の技能士会の作品展示、体験コーナーなど
それに、出店もたくさん 盛りだくさんの内容です
今日、15時30分までです
あとわずかですがお知らせします


多久から唐津へ向かう国道 あざんばるから左折です

  


Posted by なんちゃん  at 13:44Comments(3)

2010年11月06日

もやぁもんと私

ひこちゃんの『会社披露』
読んでいただけましたか

彼は彼の「亀山社中」を立ち上げることに
すごい情熱を傾けています
つまりは もやぁもん長屋三日月 がそれです

正直言って彼の壮大な夢の全ては私には計り切れません
でも、彼の考えを貫いている
『みんなが得意なことを、すこし「もやぁもん」してもらって
それを必要としている人達に「もやぁもん」したい
そうした事業をすることで、三日月の人を、町を、元気にしたい』
と言う思いはわかります

決して言葉や文章が巧みではない(ひこちゃんゴメン)分
情熱はがんがん伝わってきます
だから「手伝ってみるか」と私も手を上げました

とは言え、会社ですから情熱だけでは成り立ちません
ひこちゃんの指にとまった私たち5人は
それぞれに得意分野を持っている現役社会人です
ひこちゃんの情熱を現実の形にするために
サポートして行くのが私たちの役目だろうと思います

やっと会社ができて、私たちに何ができるのか懸命に考えています
いくつかの案はありますが、
ラジオ放送の準備以外は何も進んでいないのが現状です

これからです
これまでの十月十日はなんとか私たちで育て、
誕生させることができました
会社披露から もやぁもん君の人生が始まります
どうぞ御立会いください
  


Posted by なんちゃん  at 18:29Comments(1)

2010年11月03日

紅白の司会に嵐・・・の思い出

なんちゃんです みなさんこんばんわ

さっき仕事を終えてネットにつないだら
今年の紅白の司会についての記事が
ゲゲゲの女房の松下奈緒さんと嵐だそうですね
ゲゲゲは数回しか見ていませんが
松下さんは印象深い女優さんだなと思いました
(そう 好みです)

嵐はすごい人気ですねぇ
うちの娘(高2)も熱烈なファンです
8月の中旬に東京へ出張していた時のこと
娘から電話・・・
「お父さぁん 国立競技場へ行ける?」
「明日の土曜日は午前中仕事だから午後は行けるけど」
「おねがぁい 嵐のグッズ買って来てぇ 友達の分も」
これが何を意味するのか全くわからなかった私は
「いいよ」と気軽に答えたのでした

次の日、夏の東京はうだるような暑さでした
国立競技場へ着くと「グッズ→」の看板があって
それにしたがって行くと競技場と道を隔てた公園へ誘導されました
そこで目にしたものは・・・・
若い女の子や、少し前若い女の子だった?女性たちの長蛇の列・・・
スーツの男性は皆無です
しっ しまったぁぁ・・・

でも、この娘 新体操をしていますがすごい頑張りやです
毎日遅くまで練習しています
「文武両道」を説く私に勉強の方もそれなりに頑張っています

炎天下 セカンドバックでようやく顔だけ日陰を作りながら
列を離れられないので、御茶を飲むこともできず・・・
牛歩よりも遅い列の進みに合わせて移動するしかありませんでした

え~い やってられるかぁ やめだやめだぁ
1時間ぐらいの間に何度そう思ったことでしょう
でも、頑張る娘の姿が浮かびます
喜ぶ娘の笑顔が見えます・・・うぅぅ・・・

それでも、1時間を過ぎると50メートルぐらい進み
私の後ろにもたくさんの人が並ぶようになりました
こうなると
「ここでやめるのはもったいない・・・」となるのでした

結局・・・5時間並びました
娘とその友人のためのグッズを手に入れ
一目散に自動販売機へ走ったのは言うまでもありません

ホテルへ戻る地下鉄の中では女の子たちが私の手元を
うらやましそうに見つめていました

佐賀に戻ると娘たちは本当に大喜びしてくれました

情熱を持って一生懸命に何かに打ち込んでいる人
その人の笑顔には勝てませんね  


Posted by なんちゃん  at 20:35Comments(4)

2010年11月02日

今日は閉店

今日も頑張った自分へ「お疲れ様」を言う時が来ました
つかれたぁ~

帰ろうかな・・・と思いましたが
何かし忘れている・・・

そうです ブログを書かなきゃ でした

田舎の便りさん みかんちゃん
コメントありがとうございます
コメントを貰うとこんなに嬉しいものだとは思いませんでした
ブログをやるまではね

どこかで、誰かとつながっている
そして言葉を交わせることの大切さを改めて感じています
こんなささやかな喜びが一日の内に一つあるだけで
元気になれる

だから私ももしかしたらブログで
誰かの元気になれるかもしれない
そう思うと・・・ちょっと書いて帰ろう

もやぁもん長屋でも私は特に高齢者の人達の役に立ちたいと
考えています
具体的にはプランを練っているところですが
小城市には約10000人の高齢者(65歳以上)がいらっしゃいます
そして、その内一人暮らしの方は約1000人です
なかには一日中誰とも会話することの無い人も居るかもしれない
さびしいですよね
私たちにできることはいろいろ有りそうです

明日も仕事です
忙しいのはきついけど
暇は もっときついですからね 幸せです

  


Posted by なんちゃん  at 22:32Comments(3)

2010年10月30日

山茶花

東背振のさざんかの湯に行ってきました
http://www.sazanka-yu.com/
ふらぁ~っと行ったのですが調度山茶花が咲いていました
白いふんわりした花びらの中に黄色のおしべが隠れています
つぼみや花の付け根の方が淡いピンクのものもありました
濃い緑の木と白い花だけだと少しさびしいのですが
このピンクが調度良いアクセントになっています





携帯のカメラなので画像が良くないですね
ごめんなさい
男湯(当然ですが(^_^;))の露天風呂からの眺めも写したのですが
アップできる品質ではなく・・・

でも、露天風呂は最高ですねぇ
疲れた体と心をジワーッとほぐしてくれます
顔に当たる冷気と首から下のぽかぽか感がたまりません

ぼんやりしていく意識の中に時折聞こえてくる話し声
ご一緒のおじさん(私もそうだけど)たちが何か話しています

知らない人と露天風呂をもやぁもんして
邪魔にならないところに誰かが居ることが
なんとなく安心でつい長湯になってしまいました

  


Posted by なんちゃん  at 17:23Comments(3)

2010年10月26日

今日私の事務所に光ケーブルが開通しました
自宅も11月4日に光になる予定です
これまではADSLでしたが、やはり光の方がダウンロードが早いです
世の中どんどん便利になりますね

でも、ちょっと気になったのが先日の奄美大島
有線電話も携帯電話も不通になって被害状況など
大事な情報のやり取りができなかったと・・・
今回の光への変更で事務所の電話も停電時は使えないとのこと
携帯があるからいいか と思っていましたが少し不安です
アマチュア無線局の免許を更新していないのですが
復活しておこうかなと思っています

便利になるのは大歓迎です
でも、便利に慣れてしまうと落とし穴がありそうですね
もやぁもんのやっちゃんの「向こう三軒両隣り」や
えっちゃんの「拍子木の聞こえる範囲」はなるほどと思います
先ずはご近所との交流を持っておくことが大切ですね

それにしても
「光」ってなんとなく希望が感じられる言葉ですよね
  


Posted by なんちゃん  at 20:21Comments(2)

2010年10月24日

秋なのに春

先日プチ披露宴に招かれました
10年付き合ってゴールインした二人は
すでに入籍も済ませ新婚生活も始めているのですが
結婚式は来月沖縄ですることになっているので
佐賀の親しい人達に披露したいとのことでした

背が高く優しそうな彼と、とても可愛らしい彼女
お似合いのカップルです
10年という月日が育んだ信頼は揺ぎ無いもののようで
落ち着きさえ感じられましたが
そこは晴れて夫婦となれた二人
やはりアツアツの仲の良さが二人の周囲を包み込んでいました

幸せのおすそわけ
とても暖かな気持ちになれたプチ披露宴でしたよ
  


Posted by なんちゃん  at 15:48Comments(2)

2010年10月18日

遠き山に陽は落ちて・・・

今日もきれいな夕日が西の空を染めていました
まだ仕事は終わらないけど、ほっと一息




チリの工夫救出は素直に喜びたいと思いますが
世界を見渡せばなんと悲しい出来事が多いことでしょう
日本も例外ではないけれど
今日一日何事も無く過ごせたことを感謝せずには居られない
夕日を見ていてそう思いました

疲れた心をほっとさせてくれる
そんな 誰かの夕日になれたらいいな・・・  


Posted by なんちゃん  at 18:09Comments(2)

2010年10月17日

天山101017

さわやかな季節になりました
天山の上にかかる雲も秋の雲です
どこからか金木犀の香りが流れて来ます
小学校では体育大会のようです

さわやかな日曜日
仕事の合間の癒しの時間です
  


Posted by なんちゃん  at 11:33Comments(1)

2010年10月16日

忙殺・・・

なんちゃんです
もやぁもんのメンバーはそれぞれにもやぁもん以外の仕事を持っています
私も小さな会社(製造業)をやっていますが
このところ非常に忙しい毎日を送っています

世の中・・・と言うか日本国内では先の見えない不況に
製造業や建設業をはじめとして国内産業全体が疲弊しているようです
大きなことはわかりませんが、政治家のみなさんには党の勢力争いより
「国民の幸せ」のために頑張っていただきたいと思います

さて、なのになぜ私は忙しいのかと言うと、今のお客様である最終ユーザーが
韓国、中国の企業だからです
先日(8月初めごろ)韓国に行きましたが、韓国の皆さんの活気あるパワーに
圧倒されました
「日本は負けてしまう・・・いや負けている」と正直思いました
歴史や文化が違うので一概に比較できませんが、私が最もさびしかったのは
若い人(20代から30代)の「やる気」の違いでした
数日の滞在でしたし、ハングルもわかりませんので日本語のわかる商社の人の
話と自分の肌で感じるしかありませんでしたが、ニートや引きこもりの若者は
ほとんどいないのではないだろうかと思いました

韓国の若者の興味で上位を占めるのは「車」だそうです
「いつかは あのかっこいい車を手に入れる」
そうした夢が若者を元気にしているのかも知れません

夢は目的です
目的があれば、それに向かって今何をすれば良いのかが見えてきます
そして行動になります
日本の若者には「夢」はあるのでしょうか
3年後、こうなっていたい 10年後、こうなっているんだ
という目的を持てない人が多いのではないでしょうか

ひととおり何でもあって、とりあえず生活できる場所がある
頑張って疲れてもつまらない・・・
そんな風に見えて仕方がないのです
達成感をたくさん経験してほしいと思います

政治家の皆さん 大変お忙しいでしょうが
日本の未来を元気にするための「教育」や「雇用」を考えてください

私も忙しいのですが
私なりに周りの人たちが元気になれるようなことを考えますから




  


Posted by なんちゃん  at 20:11Comments(2)

2010年10月09日

企業展示会

みなさん はじめまして
もやぁもん長屋のなんちゃんです
私は技術系なので、つい理屈っぽくなってしまいがちですが
意外とロマンチックな夢見る中年だったりします
これから日々感じたことを綴って(こんな漢字を使うところが硬い!)
行きたいと思います

昨日と今日、県主催の企業展がありました
昨日は実業高校生がたくさん見に来てくれました
県としては就職活動の一環として捉えているようです
どこの企業が、どんなことをしている が高校生にも見えるし
企業の方も高校生の意欲をスチールでなくスナップで見ることができて良かったと思います

大きな体育館とその周辺の広場を使って
出店や、ミニSLに乗れたり、 セグウェイの体験試乗もあり
大変にぎわいました

どこの企業が
どんなことをしていて
どんな力を持っているのか
普段はなかなかわかりません
でも、こんな企業展があるとそれがわかり
「あの企業はうちにない技術を持っているから協力しあうと成功するかも・・・」となります
企業展は企業レベルの「もやぁもん」だなと思いました

三日月の誰が
どんなことをしていて
どんな力を持っているのか
そして、その力を必要としているのは誰か・・・
それをコーディネイトできたら、きっと笑顔いっぱいの町になる

二日間の企業展はとても疲れたけれど
そう考えたらワクワクしてきました
  


Posted by なんちゃん  at 19:37Comments(2)